【専門家が教える】枕選びで人生が変わる?正しい枕の選び方

枕選びで変わる!あなたの睡眠と健康
目次

枕選びで変わる!あなたの睡眠と健康

毎日使う枕、あなたは本当に自分に合ったものを選んでいますか?

「そもそも枕の選び方がわからない」、「なんとなく枕が合っていない気がする」などのような思いを抱く方も多いのではないでしょうか。

こちらの記事では、そんな枕についてお悩みや疑問を抱く方に向けて、枕選びがしやすくなるようなアドバイスができればと思います。自分に合った枕を見つけることで、睡眠の質を向上できる一助になれましたら幸いです。

実は、枕の選び方一つで睡眠の質が大きく変わり、ひいては健康や日中のパフォーマンスにも影響を与えるのです。厚生労働省の「健康づくりのための睡眠ガイド2023」によると、成人は6時間以上の睡眠時間が推奨されています。しかし、単に時間を確保するだけでなく、その質を高めることが重要なのです。

なぜ枕選びが重要なのか?

適切な枕を選ぶことで、以下のような利点があります。

  1. 首や肩の負担軽減
  2. 睡眠の質の向上
  3. 朝の目覚めの改善
  4. 慢性的な頭痛やストレスの軽減

国立循環器病研究センターの研究によると、高すぎる枕(12cm以上)を使用している人は脳卒中のリスクが高まることが示されています。つまり、枕選びは単なる快適さの問題ではなく、健康に直結する重要な要素なのです。

合わない枕を使ったときに起こるトラブル

枕は快適な睡眠を支え、睡眠の質を高める大切なアイテムです。しかし、自分に合わない枕を使うと、身体にさまざまな不調を引き起こすことがあります。ここでは、合わない枕がもたらす主なトラブルについてご紹介します。

肩や首のこり・痛み

肩や首のこり・痛みは、筋肉の疲労や血行不良が原因で起こります。首や肩、背中の筋肉が緊張し続けると、疲労物質がたまりやすくなり、不快感が増します。枕が自分の首や肩に合っていないと、寝ている間も筋肉に負担がかかってしまいます。たとえば、枕の高さが合わなかったり、硬すぎたり柔らかすぎたりすると、肩への負担が増加します。また、枕の幅が狭すぎたり、頭を固定しすぎることも問題です。

それぞれの状況で肩にかかる負担は異なりますが、重要なのは今感じている違和感を解消し、肩への負担を軽減することです。

頭痛

枕が合わないと、首や肩の筋肉が緊張しやすくなり、その結果として頭痛が起こることがあります。特に首の血行不良や神経の圧迫が原因となる緊張型頭痛は、枕選びで改善できることが多いです。適切な高さと硬さの枕を選び、首への負担を減らすことが頭痛予防につながります。

ストレートネックの悪化

ストレートネックとは、本来カーブがあるべき首の骨がまっすぐになってしまう状態です。合わない枕は首の自然なカーブを崩し、ストレートネックを悪化させる原因にもなります。首や肩の痛みだけでなく、慢性的な疲労感や首の可動域の低下を招くこともあるため、枕選びはとても重要です。

眠りの質の低下

自分の体に合わない枕は、睡眠の妨げにもなります。枕が小さすぎると寝返りの際に頭が落ちて目が覚めやすくなり、枕の形や高さが首のカーブに合わないと寝心地が悪くなります。その結果、深い眠りが得られず、疲れが取れにくくなってしまいます。質の良い睡眠を確保するためには、体格や寝姿勢に合った枕を選ぶことが欠かせません。

合わない枕による不具合を避け、快適な睡眠を得るためには、自分に合った枕を正しく選ぶことが何より重要です。次のセクションでは、枕選びで失敗しないためのポイントや具体的な選び方について詳しく解説します。ぜひ参考にして、理想の枕を見つけましょう。

正しい枕の選び方

1. 高さを確認する

理想的な枕の高さ

理想的な枕の高さは、成人女性で6cm、成人男性で7.5cmとされています。ただし、個人差があるため、自分に合った高さを見つけることが大切です。

寝る姿勢によって、理想的な枕の高さは変わります。仰向けで寝る場合は、首のカーブを自然に保つ高さが理想的です。一方、横向きで寝る場合は、肩の幅を考慮してやや高めの枕が適しています。

たかめ

がっちりした体型の方に人気。横向きで寝る方におすすめ。

ふつう

多くの方にフィットする標準的な高さ。仰向けで寝ることが多い方に最適。

ひくめ

うつぶせ寝の方や、細身の方、お子さまにぴったり。

あわせて読みたい
【専門家が教える】理想は握りこぶし大⁉枕の高さも要チェック! 枕の高さが変える、あなたの睡眠と健康 毎晩使う枕、その高さについて考えたことはありますか?実は、枕の高さが睡眠の質だけでなく、健康にも大きな影響を与えているの...

2. 素材にこだわる

枕の中身素材

枕の素材は、ラテックス、メモリーフォーム、そば殻など様々です。それぞれ特徴があるので、自分の好みや寝る姿勢に合わせて選びましょう。

スクロールできます
素材 特徴お手入れ方法

ポリエステルわた
軽量で柔らかく、ほどよい弾力性が特徴です。丸洗いが可能なため、衛生的にお使いいただけます。ただし、ご使用を続けるうちにボリュームが減少することがございます。日常のお手入れとしては、天日干しや掃除機でのホコリ取りをおすすめいたします。洗濯後はカビの発生を防ぐため、十分に乾燥させてください。

低反発ウレタン
ゆっくりと沈み込み、頭の重みを分散させます。フィット感があり、首や肩をやさしく支える設計です。ただし、寒い時期には硬くなり、暑い時期には熱がこもりやすく、ムレやすい点が難点です。水洗いはできません。風通しの良い場所で陰干ししていただくことをおすすめいたします。

高反発ウレタン
(ラテックス)
高反発素材は、柔らかさと強い弾力性を兼ね備えており、寝返りが打ちやすいのが特徴です。気温による影響を受けにくく、通気性にも優れております。水洗いはできません。ラテックスは紫外線による劣化の恐れがあるため、直射日光を避け、湿度の高い時期には風通しの良い場所で室内干しをしていただくことを推奨いたします。

羽根
軸のある羽根(フェザー)は、柔らかさと適度な弾力性を兼ね備えており、吸湿性・放湿性に優れております。基本的に水洗いはできません。月に2~3回程度、風通しの良い場所で陰干しすることをおすすめいたします。汚れが気になる場合は、中性洗剤を薄めたものを使用し、軽くたたくようにして汚れを落とし、しっかり乾燥させてください。

羽毛
水鳥の胸の柔らかい部分(ダウン)を50%以上使用しており、吸湿性・放湿性に優れ、軽くて柔らかいのが特徴です。

そばがら
通気性や吸湿性に優れ、熱を逃がしやすい特性を持っております。ただし、古くなるとつぶれて外に出てくることがございます。また、湿度の高い時期には虫やカビにご注意ください。アレルギーや喘息をお持ちの方にはあまり適しておりません。水洗いはできません。乾燥を保つことが重要であり、こまめに天日干しをしていただくことで、虫除けにもなります。そばがらは割れやすいため、強くたたかないようご注意ください。

パイプ
細かくカットされたストロー状の素材で、通気性や耐久性に優れております。ただし、パイプの硬さや寝返りを打つ際のガサガサした音が気になる場合がございます。水洗いが可能です。普段のお手入れとして、天日干しもおすすめいたします。なお、混合素材(半パイプ枕など)もございますので、その場合は商品に記載されている取扱説明書や洗濯表示に従ってお手入れください。

コルマビーズ
球形のプラスチックボールに穴が開いた構造で、通気性が良く、クッション性と流動性を兼ね備えております。ただし、寝返りを打つ際にガサガサした音が気になる場合がございます。

現代の枕素材 – 7つの選択肢

  1. 低反発ウレタン:体圧を分散させ、首や頭をしっかりサポート
  2. 高反発ウレタン:寝返りがしやすく、体の動きに柔軟に対応
  3. ラテックス:天然素材で通気性が良く、耐久性に優れる
  4. そば殻:通気性が良く、季節を問わず快適
  5. ポリエステルわた:軽量で扱いやすく、洗濯も可能
  6. 羽毛:軽くてふわふわ、保温性に優れる
  7. エラストマーパイプ:新素材で、低反発ウレタンに似た柔らかさと復元力を持つ
あわせて読みたい
【専門家が教える】枕素材革命 – あなたの睡眠を変える7つの選択肢 枕素材の進化が変える、あなたの睡眠の質 毎晩使う枕、その素材について考えたことはありますか?実は、枕の素材が睡眠の質を大きく左右し、ひいては日中のパフォーマン...

3. 寝る姿勢を考慮する

仰向けで寝る人、横向きで寝る人では適した枕が異なります。自分の寝る姿勢に合わせて選ぶことが重要です。

あわせて読みたい
【専門家が教える】あなたの枕、寝返りの味方? – サイズ選びで睡眠革命 枕の大きさが変える、あなたの睡眠の質 毎晩使う枕、その大きさについて考えたことはありますか?実は、枕の大きさが睡眠の質を大きく左右し、ひいては日中のパフォーマ...

4. 適切な大きさを選ぶ

枕の大きさを確認

枕の大きさは、体型や寝姿勢によって異なります。横向きで寝る場合は、肩幅を考慮してやや大きめの枕が適しています。ただし、大きすぎると寝返りの際に邪魔になる可能性があるので注意が必要です。

5. クッション性を確認する

枕のクッション性を確認

理想的なクッション性は、頭を乗せたときに2-3cm程度沈み込む程度とされています。仰向けで寝る場合は首のカーブを自然に保つ柔らかさ、横向きで寝る場合は肩の圧迫を軽減するためにやや硬めのクッション性が適しています。

あわせて読みたい
【専門家が教える】今すぐチェック!枕のクッション性で睡眠効率20%アップの秘密 枕のクッション性が変える、あなたの睡眠の質 毎晩使う枕、そのクッション性について考えたことはありますか?実は、枕のクッション性が睡眠の質を大きく左右し、ひいて...

6. 実際に試してみる

枕を体験してみる

枕の選び方で最も重要なのは、実際に寝てみることです。店頭では、普段の寝姿勢で5分程度横になり、首や肩に違和感がないか、寝返りがスムーズに打てるかなどをチェックしましょう。

これらのポイントを考慮しながら、自分に最適な枕を選ぶことで、より質の高い睡眠を得ることができます。

<体験レポート>「正しい姿勢で眠ることができるのがすごい」【THE MAKURA】

キュアレの「THE MAKURA」が持つ独自の技術と特徴

睡眠の質を高めるためには、枕の選び方がとても重要です。そこでぜひ知っていただきたいのが、整体枕として注目を集めるキュアレの「THE MAKURA」です。独自の技術を活かした設計が、整形外科医や睡眠専門医も高く評価。睡眠時の正しい姿勢を保ち、質の高い睡眠を実現する整体枕として推奨しています。

1. 頚椎フリー設計の三段構造で首を自然な状態に

「THE MAKURA」は首を支えるだけでなく、頚椎をフリーに保つ三段構造を採用。これにより、首の自然なカーブを維持し、睡眠中の姿勢を整えることができます。首や肩への負担を軽減し、疲れにくい眠りをサポートします。

  • 首の痛みや違和感が和らぎ、起床時の不快感が軽減
  • 寝返りが楽になり、眠りの深さが向上
  • 朝の目覚めがすっきりし、一日のパフォーマンスアップに繋がる

実際に使用した方からは、「首の調子が良くなった」「寝返りしやすく寝起きも快適」といった喜びの声が多く寄せられています。

2. 通気性と弾力性に優れた特注エラストゴムパイプ素材

中材には特注のエラストゴムパイプを使用。寝返りをスムーズにしながらも弾力性があり、快適な寝心地を実現しています。通気性が良いため、ムレにくく一年中快適に使えます。

快適な睡眠のためには、自分に合った枕選びが欠かせません。キュアレの「THE MAKURA」は、ただの枕以上に、睡眠と健康を支えるパートナーとしておすすめです。

THE MAKURAについて詳しく知りたい方はこちら

「医師も推奨する枕」そのワケは……?

枕と睡眠の意外な関係

睡眠専門医の鈴木健太郎氏によると、「適切な枕を使用することで、睡眠時の体の動きが20%程度減少し、より深い睡眠が得られる」とのことです。つまり、枕選びは睡眠の質を直接的に向上させる可能性があるのです。

今すぐできる!枕チェックリスト

  • ✔︎ 朝起きた時に首や肩に痛みがある
  • ✔︎ 寝ている間に何度も目が覚める
  • ✔︎ 枕の高さが12cm以上ある
  • ✔︎ 枕を使い始めて3年以上経っている

1つでも当てはまる項目があれば、枕の見直しを検討しましょう。

枕の寿命と長持ちさせるポイント

枕の寿命は一般的に2〜5年ほどで、へたりや汚れが目立ち始めたら買い替えのサインです。ただし、TPE素材のように10年以上使えるものもあります。

枕を長持ちさせるには、適切なお手入れが欠かせません。洗えない素材の場合は陰干しをしたり、中材の詰め替えを行うのが効果的です。羽毛枕は湿気がたまるとへたりやすいため、軽くつぶして湿気を抜くことがポイントです。

ウレタン素材は風通しの良い場所で湿気を逃がすのがおすすめです。洗える枕は優しく押し洗いし、素材を傷めないようにしましょう。そば殻枕は汚れや臭いが気になったら中身を詰め替えると良いです。ラテックス素材は洗濯や詰め替えができないため、劣化が目立ったら買い替えを検討してください。

まとめ:快適な睡眠は適切な枕から

枕選びは、健康的な生活を送るための重要な一歩です。自分に合った枕を見つけることで、睡眠の質を向上させ、日中のパフォーマンスアップにもつながります。今日から、あなたの枕を見直してみませんか?快適な睡眠があなたを待っています。

この記事を監修した人

塚本 幸規 塚本 幸規 株式会社キュアレ
取締役/整体師

美しく健やかに体を整えるためのアイテムを取り揃えたCURE:REのマーケティング、PRを担当。20年以上にわたる整体師としての経験から様々な不調を抱えるクライアントをサポート。リピート率90%の店舗作りを手掛け、そのノウハウを治療院、エステサロンへ伝授。医療グループ商品開発部門の取締役として、地域医療と個人サロンが連携して顧客をサポートできる仕組み作りをしている。

枕選びで変わる!あなたの睡眠と健康

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次