ママスリープコーチ城田さん直伝!子供の睡眠不足が招く風邪リスクと快眠ルール5選

※本記事は、ママスリープコーチ・城田香織さんの「親子の睡眠改善メソッド」をベースに構成しています。

冷え込む季節、親子で「また風邪をひいた…」と繰り返していませんか?
秋から冬にかけて「子供が夜に熱を出す」「親も疲れて体調を崩す」という声は本当に多く聞かれます。

その大きな原因のひとつが 睡眠不足。特に子供は体温調整が未熟なため、睡眠の質が下がると免疫力も落ち、風邪をひきやすくなるのです。

目次

子供の睡眠不足が風邪を招く理由とは?

ママスリープコーチの城田香織さんはこう話します。

ママスリープコーチ・城田香織さん

子供が夜に発熱すると親も眠れず、翌日の仕事にも影響します。家族全体のリズムが崩れ、連鎖的に風邪や体調不良を招きやすいんです。

厚生労働省の調査によると、6時間未満の睡眠が続くと風邪にかかるリスクは約4倍に増えると報告されています。つまり「しっかり眠ること」が、家族を風邪から守る第一歩なのです。

寒さと子供の睡眠不足が重なると風邪リスクが倍増

城田さんによると、子供の睡眠不足が風邪につながる背景には次の要因があります。

免疫力の低下

睡眠は免疫細胞(ナチュラルキラー細胞)の働きを強め、風邪ウイルスに打ち勝つ力を高めます。

体温調整が未熟な子供の特性→子供と大人とで体温が違うため室温調整が難しい

子供は大人とより体温調整が未熟で、体感温度が2℃ほど違うため眠りが浅くなりやすい。
→大人に比べて子供の体温が2℃ほど高いため快適と感じる温度も異なります。ついつい大人に合わせた室温調整を行うと子供にとって適切な環境とならない場合があります。

親の寝不足による風邪リスク

掛け布団を気にして夜中に何度も起きることで、親自身の免疫力も下がり、家庭全体が風邪に弱くなるのです。

ママスリープコーチ・城田香織さん

眠る直前に体温は自然と0.5℃下がります。冷やしすぎても暖めすぎても眠りを妨げるので、寝室の温度管理がカギになります。

子供の睡眠不足と風邪を防ぐ!ぐっすり環境づくり3ステップ

子供の風邪を防ぐために、家庭でできる“快眠の環境づくり”を城田さんが提案。

寝室の温度・湿度を整える

理想は室温18〜20℃、湿度50〜60%。子供は布団で微調整を。

就寝前のブルーライトを避ける

寝る30分前からスマホやテレビはオフ。照明は豆球程度の暖色系がベストです」と城田さん。

❸ おやすみ前の“温めリレー”

足湯→パジャマ→布団の流れで温かさを持続。研究によれば足先の温度が1℃上がると入眠が早まります。

睡眠不足が続くと子供の免疫力低下と風邪だけでなく学力・集中力にも影響

ママスリープコーチ・城田香織さん

睡眠はただの休息ではなく、成長ホルモンの分泌や脳の回復に欠かせない時間です。

と城田さん。

  • 成長ホルモンの80%は深い眠り(ノンレム睡眠)中に分泌
  • 睡眠が1時間短いだけで集中力が20%低下(米国睡眠財団調査)
  • 睡眠不足は判断力を鈍らせ、ケガや風邪リスクも高まる

特にスポーツをする子供にとって、睡眠不足は風邪だけでなくパフォーマンス低下の原因になるのです。

子供のタイプ別!睡眠不足を防ぎ風邪から守る生活リズム調整法「同じ年齢でも必要な睡眠時間は子供によって違う」と城田さん。

  • 朝型の子:夜は早めに眠らせ、朝練などに備える
  • 夜型の子:無理に早寝を強要せず、夕食やお風呂の時間を調整

こうしたタイプ(クロノタイプ:人それぞれに備わる「朝型」「夜型」といった体内時計のパターンによる活動時間帯の傾向)を家族で共有することで、より自然な睡眠リズムをつくることができます。

ママスリープコーチ・城田香織さん

親が子供の睡眠特性を理解してサポートするだけで、子供はびっくりするほど元気になることが多いんです

と城田さんは語ります。

風邪に負けない体をつくる!子供と親のセルフチェックリスト

次のうち3つ以上当てはまったら、子供も親も睡眠不足のサインです。

  • 布団に入って30分以上眠れない
  • 夜中に2回以上目が覚める
  • 朝起きても疲れが残っている
  • 寝る直前までスマホを見ている
  • 休日に2時間以上寝だめしている

→ 睡眠リズムが乱れて免疫力が下がり、風邪にかかりやすくなる可能性あり。

今日からできる!子供の睡眠不足と風邪予防に効く3つの習慣

  1. 寝室を18〜20℃・湿度50〜60%に保つ
  2. 就寝30分前はスマホやテレビを消す
  3. 足元を温めてから布団に入る
ママスリープコーチ・城田香織さん

毎日の小さな工夫で、家族全員が風邪知らずの冬を迎えられますよ。

と城田さん。

家族みんなの眠りを支える“まくら環境”の見直しを

親子の睡眠環境を整えるうえで、寝具の見直しも大切なポイントです。特に枕は、頭だけでなく首や背中の姿勢にも影響するため、成長期の子供には体に合ったものを選びたいですね。

整体理論に基づいて設計されたキュアレの〈THE MAKURA〉は、正しい寝姿勢をサポートし、首や肩の負担を軽減する構造が特長です。やわらかさと安定感のバランスがよく、子供から大人まで家族で愛用できる枕として選ばれています。

眠りの質が整うことで、朝の目覚めがすっきりし、風邪をひきにくい体づくりにもつながります。この冬は、温度や湿度の管理に加えて、枕の見直しも快眠習慣のひとつに取り入れてみてはいかがでしょうか。

THE MAKURAについて詳しく知りたい方はこちら

「医師も推奨する枕」そのワケは……?

まとめ:子供の睡眠不足を防ぐことが家族全員の風邪予防につながる

睡眠は免疫力と直結しており、子供の睡眠不足は風邪を繰り返す大きな原因になります。

  • 睡眠不足 → 免疫低下 → 風邪リスク増大
  • 親も寝不足になれば家庭全体が風邪に弱くなる

だからこそ、城田さんの提案する「温度管理・ブルーライト対策・温め習慣」は、家族みんながすぐに取り入れられる風邪予防のルールです。

この冬は「眠りの質」を整えて、親子で風邪知らずの毎日を過ごしましょう!

監修者プロフィール

ママスリープコーチ 城田香織 ママスリープコーチ 城田香織さん

子育て世代のママに寄り添う、睡眠の専門家。出産・育児を経験したママスリープコーチ城田香織さん。自身の寝不足や子どもの不調をきっかけに睡眠を学び直し、家族の笑顔を取り戻しました。現在は産前産後から思春期まで、ママと子どもの眠りを整え、家庭と職場の環境改善までサポートしています。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次