体力年齢-5歳若返る秋の運動術―40・50代のあなたは大丈夫?

目次

「今」動かないと、未来は変わらない

秋の風が心地よい季節になりました。ですが、ふとした瞬間に「体が重い」「疲れが抜けない」と感じていませんか?

40代・50代は、体力や代謝の低下が加速しやすい年代。運動不足を放置すると、将来の生活や家族との時間にも大きな影響が――。

今、何もしないことが、実は一番のリスク。
でも、始めるのは「今」からでも遅くありません。秋は新しい習慣を作る絶好のチャンスです。

秋は「運動習慣作り」のベストシーズン

秋は気温が穏やかで、運動を始めるには最適な季節。
9月は「敬老の日」や「運動会」など、健康を意識する行事も多く、モチベーションが高まりやすいタイミングです。運動を始めることで、筋力・柔軟性・心肺機能が向上し、生活習慣病や認知症のリスクも減少。

「中年期に運動量を増やすと、アルツハイマー病のリスクが13%も低下する」という最新研究結果も!

「ながら運動」で、毎日がエクササイズ

「運動する時間がない」…そんな方こそ、ながら運動が効果的です。

例えば…

  • 歯磨き中やテレビを見ながら、つま先立ちやスクワット
  • 部屋の移動は早歩きで
  • 床から物を拾うときは、しゃがまずスクワット

これだけでも、下半身の筋力・バランス力が自然とアップします。

「ながら運動」を1日10回取り入れるだけで、年間で階段を1万段分登ったのと同じ効果も!

体力測定&目標設定で「見える化」しよう

  • 運動の効果を最大化するには、現状把握と目標設定がカギ。
  • 体力測定のセルフチェック例:
    • 片足立ちテスト(バランス力)
    • 3分間歩行テスト(持久力)
    • 長座体前屈(柔軟性)
    • イス座り立ちテスト(脚筋力)
  • 結果を記録し、「1カ月後に+10秒」「週2回ウォーキング」など、具体的な目標を立てましょう。

体力年齢を知ることで、健康づくりのモチベーションが大幅アップ!

専門家が語る「40・50代の運動習慣」

専門家の声

「40代・50代は筋力や代謝が落ちやすいですが、筋トレと有酸素運動のハイブリッドを週2~3回行うことで、3カ月で体調や姿勢が劇的に改善します。まずは無理なく、ウォーキングや自重スクワットから始めてください。」
(運動の専門家 木下幸司先生)

秋のイベントを活用して「楽しみながら」運動!

2025年秋は、各地でマラソンやウォーキング大会、スポーツイベントが多数開催。

家族や友人と一緒に参加すれば、習慣化もしやすくなります。
9月の「敬老の日」や「運動会」も、運動を始めるきっかけに最適です。

足から整えて、秋の運動習慣をもっと快適に

腰や膝、肩の不調は、実は「足のバランス」の乱れが原因かもしれません。足には体の重力や姿勢を感知するセンサーが密集しており、正常に働くことで体への負担が軽くなります。逆に足のバランスが崩れると、重力の負荷を逃がせず腰や下半身に大きなストレスがかかります。

キュアレ「KAKATO MAKURA SUPPORTER」の魅力

整体の現場での知見をもとに開発されたかかと枕サポーターは、足のバランスを整え、腰から下の不調改善をサポート。肩や首の不調まで変化を感じる方もいます。装着するだけで足のセンサーが働き、体全体のバランスが整う即効性も特長です。

日常も睡眠もサポート

長時間つけても痛くなりにくく、マジックテープで締め付け調整も簡単。ウォーキングや「ながら運動」と組み合わせれば、体力アップと体調改善を同時に叶えます。さらに寝るときに使えば、寝姿勢が整いリラックスした睡眠へ。血流や全身の疲労回復にもつながります。

秋の運動習慣を始めるなら、足から整えるサポートも一緒に。今日からの一歩が、健康と快適な毎日につながります。

KAKATO MAKURA SUPPORTERについて詳しく知りたい方はこちら
KAKATO MAKURA SUPPORTER

まとめ:今日からできる「秋の運動習慣」アクションリスト

  1. ながら運動を1日10回、生活に取り入れる
  2. 体力セルフチェックを週1回実施し、記録をつける
  3. 具体的な目標(例:週2回ウォーキング、1カ月で片足立ち+10秒)を設定
  4. 秋のイベント(マラソン、ウォーキング大会など)にエントリー
  5. 専門家のアドバイスを参考に、無理なく続ける

今この一歩が、未来の健康と笑顔を守ります。
「やろうかな」ではなく、「今日からやる!」に変えてみませんか?

セルフチェック&クイズ

あなたの運動習慣セルフチェック(はい/いいえで答えてみましょう)

  • 1日30分以上、体を動かしていますか?
  • 週に2回以上、ウォーキングや筋トレをしていますか?
  • 片足立ちで30秒以上キープできますか?
  • 階段を使うことが多いですか?
  • 運動後に体調が良くなったと感じますか?

3つ以上「はい」があれば、良い運動習慣ができています!

木下 幸司 木下 幸司 株式会社オルソエクスパンド
フィットネス事業部
マネージャー

<資格>日本スポーツ協会 公認アスレティックトレーナー、NSCA-CPT
<現在のトレーナーサポート>大阪産業大学附属高校 アメリカンフットボール部
<過去のトレーナー歴>近畿大学 アメリカンフットボール部、甲南大学 アメリカンフットボール部。近畿大学附属高校 男子バスケットボール部、パナソニック 硬式野球部、ハンドボール 女子U18日本代表、バレーボール JOC女子大阪南選抜 など

塚本 幸規 塚本 幸規 株式会社キュアレ
取締役/整体師

美しく健やかに体を整えるためのアイテムを取り揃えたCURE:REのマーケティング、PRを担当。20年以上にわたる整体師としての経験から様々な不調を抱えるクライアントをサポート。リピート率90%の店舗作りを手掛け、そのノウハウを治療院、エステサロンへ伝授。医療グループ商品開発部門の取締役として、地域医療と個人サロンが連携して顧客をサポートできる仕組み作りをしている。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次