気象の変化で頭痛!? 気温変化による体調不良【寒暖差疲労】対処法とは

こんにちは!粕谷です。

暑かった夏も終わり、
不安定な季節がやってきましたね。

季節の変わり目になると

「頭痛やめまいがする…」
「体がだるい…」
「なんとなくイライラする…」

といった症状が増えてきませんか?

気温の寒暖差が大きいことにより起こる原因不明の体調不良は
「寒暖差疲労」といいます。

本日はなぜ「寒暖差疲労」が起こるのか、
どのように対処すればいいか、解説させていただきます!

目次

「寒暖差疲労」の原因とは

なぜ体調を崩しやすいのかというと・・・

気圧の変化が大きな原因です。

雨の日は具合が悪い
低気圧が続く梅雨は頭痛がする
台風が近づくと、頭が重くなる

なんてよく聞きますが

この不思議な現象の理由を解説しますと、

人間の体には、暑いと汗をかくように
体温調節を行う機能が備わっています。

この役割を担う神経が「自律神経」です。

自律神経は交感神経(体温を上げる働き)と
副交感神経(体温を下げる働き)からなり、
互いに働きあっています。

寒暖差の大きい環境にいると、
それに対応しようとすることで
必要以上にエネルギーを消費してしまい、
疲労が蓄積してしまいます。

気温差が大きいほどエネルギー消費も激しくなり、
どんどん体が疲労を溜め込んでいきます。

これが〝寒暖差疲労″を起こす原因です。

前日よりも気温差が5度以上あると
体に影響が出やすく、
身体的不調から精神的不調まで、
症状は人それぞれです。

寒暖差疲労によって起こる不調

主な症状はこちらになります。

●体の冷え
●めまい
●頭痛
●肩こり
●顔のほてり
●食欲不振
●睡眠障害
●イライラや落ち込み

気圧の変化が体に影響をあたえるのは
地球上に生きている限り
しかたのないことですね。

特に季節の変わり目は

気温がぐっと下がったかと思うと、
翌日は夏のような暑さになることも。

こういった外環境の変化が
身体にストレスを与えます。

寒暖差疲労の対処法

寒暖差疲労を改善するポイントは2つあります。

①血行促進
②ホルモンバランスを整える

この2つが重要です。

①血行促進

半身浴、ストレッチがオススメです。

シャワーだけだと意外と体は冷えてしまうもの。
ぬるめの38~40度のお湯に10分くらい浸かりましょう。

ゆっくりお風呂に浸かると
血流を良くし、リラックス効果が期待できます。

ストレッチは
ストレスにより緊張しやすい筋肉を緩めることで、
副交感神経を優位にします。

特にふくらはぎ、アキレス腱まわり、
足の指など足を重点的に行うと
リンパ、血液の流れが整いやすくなります。

②ホルモンバランスを整える

「ビタミンE」を含む食品が有効です。
ビタミンEは、脳下垂体や卵巣に働きかけてホルモン分泌をコントロールします。

ホルモンバランスを整えるとともに、
疲労回復、高い抗酸化作用で美肌にも効果を発揮します。

ビタミンEを豊富に含む食品

アーモンドなどのナッツ類、
うなぎ、たらこをはじめとした魚介類、
かぼちゃ、アボカド

などに多く含まれています。

個人的にナッツが特におすすめです。

ナッツは油分が多いので敬遠する方も多いのですが
ナッツの油分は太らない油です。

むしろ代謝を良くするために必要な油分で
健康にも美容にも最適なので万能食材です。

枕で自律神経を休ませる

そして最後に・・・
一番大事なのは心身ともにリラックスすることが大事です。

寒暖差が激しいと、自律神経のバランスが崩れて、
リラックスできなくなります。

そこで、ゆっくり体と自律神経を休ませるためのアイテムをご紹介します。

「THE MAKURA」は頸椎をフリーにして、自律神経機能を改善する枕です。

この枕を使って3分寝ると、
自律神経が正常化し、身体の負荷が抜け、全身が楽な状態になります。

枕を置き換えるだけでリラックスできるので
是非、一度試していただきたいです。

THE MAKURAについて詳しく知りたい方はこちら

「医師も推奨する枕」そのワケは……?

季節の変わり目は寒暖差や気圧の変化が起こりやすい時期です。

気候の変化は避けられないことなので、
前もって対策することが大切ですね。

寒暖差疲労に負けないように
体調に気をつけてお過ごしください。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次