世の中には様々な快眠法が溢れていますが、
睡眠環境の一つ「寝具」も快眠に重要な要素の一つです。
とはいえどのような寝具にすればいいのか、
自分に合っているのかわからない人も多いと思います。
今回は、熟睡するための寝具について考えていきましょう。
寝具が身体に合っていない”サイン”を見逃していませんか?
こんな心当たりありませんか?
- 朝スッキリ起きられない
- あお向けで寝られない
- なかなか寝付けない
- 夜中何度も目が覚めてしまう
- 色んな快眠法を試してみたが、イマイチ効果が実感できない・・・
それは“寝具が身体に合っていない” サインかもしれません!
そのお悩み、寝具を変えることで改善されるかも!?
寝具が睡眠にもたらす影響とは?
![](https://curere.jp/wp/wp-content/uploads/blogimg_210525_1.jpg)
寝具を選ぶ際に、「とにかく寝られればいい」と価格重視で買う人もいると思います。
しかし質の悪い寝具では絶対に熟睡することができません。
意外と人の体はデリケートで、硬さやフィット感など、寝具の様々な要素が 睡眠に影響を及ぼしているのです。
質の悪い寝具を使っていても、元気なときには特に影響を感じない、 という人もいるでしょう。
しかしストレスや疲労が溜まってくると、ある日突然眠れなくなったり、 寝ても疲れがとれなくなったりする可能性があります。
質の悪い寝具は確実に疲労を蓄積させ続けますので、 例え毎日の仕事や家事で疲労を感じなくても、 不眠に陥ることもありえるのです。
良い眠りにつくために…まずは“体に合った寝具”を選びましょう!
![](https://curere.jp/wp/wp-content/uploads/himitu_bn.jpeg)
寝具によって変わる、「快眠に必要な要素」とは?
【布団】
![](https://curere.jp/wp/wp-content/uploads/blogimg_210525_2.jpg)
布団に重要なのは、保温性と通気性のバランス。 保温性が低いと布団としての機能を果たしませんし、 かといって通気性が低すぎても熱や湿度が籠もりすぎてしまいます。
掛け布団はその重さも重要です。重すぎるものはNG。 できるだけ温かく、軽いものを選びましょう。 敷布団は、床に直接敷いて寝るのであれば、 程よい硬さのものを探す必要があります。
【マットレス】
![](https://curere.jp/wp/wp-content/uploads/blogimg_210525_7.jpg)
ベッドで寝ている人は、マットレスも寝具選びに重要な要素です。 低反発マットなどが話題になったこともありましたが、 実は反発性は人によって向き不向きがあります。
コイルタイプをとってもさまざまな種類や硬さがあり、 人によって最適なものが異なります。
自分に合ったものを探すことが大切です。 仰向け時の体の緊張状態を意識して選んでみてください。
【枕】
![](https://curere.jp/wp/wp-content/uploads/blogimg_210525_3.jpg)
実は寝ている姿勢というのは、意外と首に負担をかけているもの。 きちんと枕で首への圧力をかからないようにしてあげないと、 頭痛や睡眠時の呼吸のしにくさの原因になります。
実は首にフィットしすぎた枕は、あまり首にはよくありません。 頭と肩をしっかり支える枕選びをすることが重要です。
枕のサイズも実は注意したいポイント。できれば幅のあるものを選びましょう。
【体が緊張しない】体にあった寝具を選ぶ3つのポイント
【1】 実際に寝かせてもらえる店舗で購入する
最近ではインターネットなどで購入することもできますが、 自分に合った寝具を選ぶには、実際に横になって寝心地をチェックできる店舗で 購入することも大切です。
【2】寝返りがうちやすいかどうかチェック
![](https://curere.jp/wp/wp-content/uploads/blogimg_210525_4.jpg)
人は睡眠中に20回ほど寝返りをうつと言われています。寝返りがうちにくいと 起きたときに体に痛みなどが出ることも。スムーズに寝返りが打てる寝具を探しましょう。
【3】柔らかすぎも硬すぎもNG
![](https://curere.jp/wp/wp-content/uploads/blogimg_210525_5.jpg)
ふかふかのベッドに憧れがある人もいるかもしれませんね。
しかし、柔らかすぎる寝具は 腰などに負担をかけることがあります。自分にとってのベストな硬さを探してください。
さらに!寝具のほかに気を付けたいのは〇〇!
【1】 寝室の光
![](https://curere.jp/wp/wp-content/uploads/blogimg230302.jpeg)
明るすぎる光は、脳を活性化させてしまいます。寝室の明かりは暗めのものにしましょう。 寝る前はスマホやPCの画面なども避ける等にしてくださいね。
【2】 寝室の温度、湿度
![](https://curere.jp/wp/wp-content/uploads/blogimg_210525_6.jpg)
温度と湿度は高すぎても低すぎてもNG。寝室の温度は、夏は23~25度、冬は13~15度、 湿度は40~60%ぐらいを目安に。
【3】 寝室の音
寝室にはなるべく音がするものを持ち込まないようにしましょう。 特に気になっている人は、リラックスできる音楽を小さい音量でかけるのもオススメです。
整体の施術現場から生まれた「姿勢ケア」に着目した寝具シリーズ
現代人の体の不調には複合的な原因が存在します。
その中でも「姿勢の悪さ」と「食生活の乱れ」「 蓄積するストレス」が、体に大きな負担をかけています。
日常の中で蓄積された疲労や体の歪みは睡眠時間が長く取れても簡単には改善しません。
オススメの寝具、キュアレの寝具シリーズは寝心地良さだけではなく「自然と正しい寝姿勢」を作り出すことができます。良質な睡眠+歪みを改善できる寝具を是非試してみたください。
寝るだけで体のゆがみを整える枕(THE MAKURA)
![](https://curere.jp/wp/wp-content/uploads/2022/03/img_pro01.png)
<販売実績50,000個突破!睡眠中の整体師>
体の不調の大きな要因は、首の歪み、“ネックストレス”です。
THE MAKURAは、独自の3段構造で寝るだけでこのネックストレスを解消します。
10万人以上の体を改善させてきた整体院の現場から誕生した枕が、体にかかる負担を就寝中に取り除き、清々しい目覚めの朝を叶えます。
![](https://curere.jp/wp/wp-content/uploads/himitu_bn.jpeg)
立ち仕事などで足腰に負担が溜まりやす人にオススメ 足枕(ASHI MAKURA)
整体理論に基づき最も効果的に足首を. 休ませ膝に負担をかけない寝姿勢を実現します。
ASHIMAKURAは、腰痛が緩和されただけでなく、足がつる頻度も減ったというお客様事例があります。
「腰痛」や「こむら返り」に悩む人にもぜひ試してほしい足枕です。
ASHI MAKURAについて詳しく知りたい方はこちら
![ASHI MAKURA](https://curere.jp/wp/wp-content/uploads/img_pro03.png)
体に負担をかけない、正しい寝姿勢を追求したマットレス(THE MATTRESS)
「肩・腰・足」でマットレスの密度・硬さを変え、体に負担をかけない理想の寝姿勢をつくります。
仰向けだけでなく横向きやうつ伏せ、そして寝返りの際の支え方にまでこだわって設計。どの姿勢で寝ても呼吸を邪魔せずゆっくり眠れます。
キュアレの枕とマットレスを合わせて使用すると自然治癒力の回復力が加速し、翌日の疲れの残り具合が変わります。
THE MATTRESSについて詳しく知りたい方はこちら
![THE MATTRESS](https://curere.jp/wp/wp-content/uploads/img_pro02.png)
睡眠の力を最大限発揮できるように、睡眠環境を整えましょう
人は必ず、日々重力を受けて生活しています。人間の体はその重力によって知らず知らずのうちに歪んでしまうのです。体が歪んでしまうと、痛みやコリだけでなく、呼吸が浅くなったりと様々な悪影響が現れます。
体の不調とは無縁の生活を送るためには
人には健康になるために元々備わっている能力「自然治癒力」を最大限発揮できる寝具選びが重要です。
「とにかく寝られればいい」ではなく、ご自身の健康のためにしっかり吟味して選びましょう。