ブロガーの大谷大さんに
キュアレシリーズのOSIRI MAKURA、THE MAKURAに続き
「ASHI MAKURA(足枕)」も体験していただきました🤗✨
大谷大さんのブログにて
体験の様子と、ASHI MAKURAの効果について
まとめていただきましたので体験レポートの一部を紹介させていただきます✍
ASHI MAKURAを体験
足枕に足を乗せて寝ていただきました!
これは僕が腰痛持ちだから特に感じるんだと思いますが、
ASHI MAKURAを使うと、腰が楽な印象です。
出典:大谷大ブログ
足枕は腰にかかる負担を大幅に軽くしています。
「足」と「ふくらはぎ」があたる部分に適切な硬さと高さになるように設計し
股関節を中心に全身の関節を休ませてあげています。
腰に不調を抱えている方が安心して使えるように考えられています🤗
少し寝ていただいたのちに、
一度、ASHI MAKURAを外して片足を上げた時に上げやすさを確認していただきました。
再度ASHI MAKURAを敷いて足を上げてみました。
上がる高さはおそらくそんなに変わってないんですが、スッと持ち上がりました。
少し寝ているだけでも体の歪みが整っているんですね。
4cmという高さが重要だそうで、
試しにASHI MAKURAを2枚重ねてみました。
確かに腰への負担を感じて寝にくい印象です。
足も全然上げられないです。
上げ幅的にもそうですが、上げる感覚が全然違います。
鈍くて重くて上げにくい感じです。
出典:大谷大ブログ
足枕を使った方が
いつもより足の重さを感じないと思います。
足枕により膝や脚の位置が上がる事によって
腰の部分やお腹の空間が緩んで、全体的な緊張がほぐれます。
緊張状態が緩和されたお陰で
足が上げやすくなるんですね!
4cmという高さは
体が一番リラックスできる状態になるために試行錯誤して導いた高さになります。
寝返りにも対応していて、
かかととふくらはぎが乗っかっている状態であれば
寝返りをうっても大丈夫です。
足が乗る場所によって硬さが異なっていて、
足首が乗る側が硬く、ふくらはぎ側が柔らかくなっています。
この辺りもかなりこだわって柔らかさを調整したそうですよ。
出典:大谷大ブログ
足枕は足の置き場所がずれても下側に足首が乗っていれば効果を感じる事ができます。
寝相が悪い方でも場所がずれないように、足枕の裏面には滑り止めがついています。
ASHI MAKURA体験前と体験後の変化
ASHI MAKURAを実際に体験する前に、体の硬さを確認していただきました。
ASHI MAKURAを10分試してどのくらい柔らかくなるのか、
写真で比較していただきました。
まずは前屈。床を触れなかったのに、
ギリギリ床をタッチすることができました。
後ろに反ってみたところ、
beforeの方は苦しいながらこのくらいしか反れなかったのに、
afterでは楽々とここまで反ることができました。
後ろで手を繋ごうとしても、右手を上にした場合は触るのがやっとでした。
それがASHI MAKURA使用後には握手できそうなくらいまで持っていけました。
逆側だと触ることもできなかったのに、
指先だけとは言え触れることに成功しました。
もちろん、THE MAKURAを頭に敷いて寝ているので、
THE MAKURAの効果もあるとは思いますが、
それでも整体に行ったわけでもマッサージを施された分けでもなく、
これだけ体に変化が現れるのってすごいですよね。
出典:大谷大ブログ
10分間足枕、枕で寝姿勢を整えた事によって
体の歪みと筋肉の緊張状態が改善され
前屈や後ろに回した手がタッチできるようになりました!
効果を実感していただけて嬉しいです💕
たった10分という短い時間で効果を感じられたので
毎日の就寝時間や休憩時間に使用する事によってさらに効果を感じられると思います。
大谷さんのように腰を痛めている方はもちろん
普段の生活で自分では気づかずに下半身に負荷かけている方は
多いと思いますので
是非、足枕を取り入れて
不調を悩まされない日々を送っていただきたいです。
足枕が気になる方はこちらからご確認ください👇
新宿のショールームで足枕の無料体験が可能です。
コロナ感染防止のため衛生管理は徹底するよう心掛けております。
詳細はこちらをご確認ください👇